menu

自己肯定感が低い原因は幼少期に!性格ではありません!

[最終更新日]2023/05/25

こんにちは、伊庭和高です。

 

本日のテーマは「自己肯定感」

 

「自己肯定感が低い…」

「自己肯定感を高めたい!」

 

こうした声は私のお客様からも多く寄せられます。

 

かつての私も自己肯定感の低さに悩んでおり、

自己肯定感についての本を読み漁った時期もありました。

 

「本を読んでも自己肯定感は高まらない」

 

今になって振り返るとわかることですが、

当時の私は本を読むことに時間とお金をかけながらも、

結局は悩みが解消されない日々を過ごしていました。

 

今回はぬいぐるみ心理学の視点から、

自己肯定感が低い原因を詳しく解説します。

 

また実際に効果を実感できた、

自己肯定感を高める2つの方法も紹介します。

 

ぬいぐるみ心理学無料講座

自己肯定感が低い原因

私はぬいぐるみ心理学において、

すべての悩みの原因は自信のなさであると解説しています。

 

自己肯定感が低いと悩むのも、

自分の自信のなさが根本原因です。

 

詳細は無料メール講座でも解説していますが、

自信がないからこそ自己肯定感も低くなります。

 

自信を持って過ごしている人は、

自己肯定感が低いと悩むことはありません。

 

また私は、自己肯定感を診断する心理テストを開発しました。

 

12個の質問(二択)に答えるだけで、

自己肯定感が高いか・低いかが判明します。

こちらも是非やってみてください。

 

周りを気にしているから自己肯定感は低くなる

さらに踏み込んでお伝えすると、

周りを気にしている人ほど自己肯定感は低くなります。

 

周りの目を気にしていたり、

周りと自分を比較してしまうと、

自己肯定感が低くなりやすいのです。

 

「変な風に思われたらどうしよう…」

「怒られたらどうしよう…」

「否定されたらどうしよう…」

「あの人と比べて劣っている…」

「あの人の方ができるから…」

「世間一般に比べて進みが遅いから…」

 

この様な気持ちを抱くほど、

自信も持てず自己肯定感も高まりません。

 

自分よりも先に周りのことを考え、

自分らしく生きることもできないのです。

 

幼少期に根本原因が!

そして自信のなさとは幼少期に形成されます。

 

自己肯定感が低くなるのは、

幼少期の経験にも原因があるのです。

 

生まれた時から自己肯定感が低い赤ちゃんは、

どう考えてもいません。

 

誰もが生まれた時は自分らしく、

自己肯定感の高い状態で振る舞えていたのです。

 

それが成長する過程で少しずつ、

周りを気にして自分に自信が持てなくなるのです。

また私たち人間にとって、

親との関係が人間関係のスタートです。

 

親との関わりの中で受けた影響が、

その後の人間関係にも影響を及ぼしています。

 

「親にダメ出しばかりされた」

「親の顔色を伺っていた」

「親に褒められた記憶がない」

 

たとえばこうしたケースの場合、

自己肯定感が低くなりやすいのです。

 

自己肯定感を高める2つの方法

自己肯定感が低いままだと、

毎日がつらく悩みを抱きやすくなります。

 

ここからは自己肯定感を高める方法を、

ぬいぐるみ心理学の視点で解説します。

 

2つの方法を繰り返し実践することで、

自己肯定感を高めることができます。

 

自分で自分の気持ちを声に出す

まず最初の方法が、

「自分で自分の気持ちを声に出すこと」

 

自己肯定感が低い人ほど、

自分の気持ちを声に出していません。

 

声に出さず頭の中で考え込んでしまうのです。

 

私たち人間は頭の中で考えるほど

物事をネガティブに捉えてしまうと言われています。

 

頭の中で考えを巡らせ続けていると

自己肯定感が低いと感じやすいのです。

 

ネガティブなループに陥るのが、

頭で考えがちな人の特徴です。

 

自分で自分の気持ちを声に出すことは、

自己肯定感が低くなるのを防ぐ上で重要です。

 

ちなみに自分の気持ちを声に出す上では、

ぬいぐるみを活用するのが効果的です。

 

詳細は無料メール講座で解説していますが、

意識してぬいぐるみを活用することで、

自己肯定感を高めることができます。

 

「どうしたいのか?」を問いかける

自分で自分の気持ちを声に出した後は、

「どうしたいのか?」と問いかけます。

 

「どうしたいのか?」の主語は自分自身。

 

自己肯定感が低い人ほど、

自分を主語にして問いかけられていません。

 

先ほども解説した通り、

自分よりも先に周りのことを考えてしまうのです。

 

自分を主語にして問いかけないと、

いつまでも周りを気にしてしまいます。

 

「どうしたいのか?」という問いかけは、

自己肯定感を高める上で不可欠です。

 

自己肯定感が高い人の共通点は、

「どうしたいのか?」と問いかけていることです。

仕事でも、プライベートでも、

自己肯定感が低くて良いことはありません。

 

過去の私も自己肯定感が低く悩んでいましたが、

自分が望む展開が実現せず苦しかったです。

 

自己肯定感が低い原因は自信のなさ。

 

自信のなさと向き合い、

2つの方法を実践することで、

自己肯定感を高めることはできます。

 

生まれた時から自己肯定感が低い人はいないので、

性格ではないため誰でも現状を変えられます。

 

自己肯定感高く毎日を過ごせれば、

悩みも解決し願いも実現しやすくなります。

 

「自信のなさとは何なのか?」

「どうすれば自信が持てる様になるのか?」

 

詳しくは無料メール講座でも解説しているので、

合わせて学んでみてください。

 

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました!

このコラムの執筆者

伊庭 和高

伊庭 和高(いば かずたか)

         

千葉県千葉市出身。
2人兄弟の長男として生まれ、幼い頃から50体以上のぬいぐるみがある部屋で育つ。
早稲田大学教育学部卒業、同大学院教育学研究科修了。
在学中は教育学、コミュニケーション、心理学に専念する。
人間関係の悩みを根本から解決する有効な手法として、ぬいぐるみ心理学という独自の理論を開発。
これまで7年間で5000名以上のお客様にぬいぐるみ心理学を提供。性別・年齢・職業を問わず多くが効果を実感しており、日本全国はもちろん、世界からも相談が後を絶たない。
2014年10月から始めたブログは、今では1000以上の記事があり、月に13万以上のアクセスがある。
心理コミュニケーションアドバイザーとして、受講者とぬいぐるみ心理学を通して実践的な関わりを続け、それぞれの「望む未来」の実現の手助けをしている。
2020年、初の著書『ストレスフリー人間関係〜ぬいぐるみ心理学を活用してあなたの人間関係の悩みを活用する方法〜』を出版。増刷しロングセラー中である。
2023年10月に三笠書房・王様文庫より『声に出すだけでモヤモヤがすっきりする本〜たった5秒のメンタルケア〜』を発売。
『女性自身』(2023年9月19日号)にて、カラー8ページでぬいぐるみ心理学が特集されるなど、活動の幅が広がっている。