24Oct
[最終更新日]2025/10/24

こんにちは、伊庭和高です。
友達や恋愛や夫婦関係で多いのが、
相手に尽くしすぎてしまうこと。
尽くしすぎた先には、
幸せな関係は待っていません。
人に尽くしすぎると疲れますし、
かえって関係が上手くいかなくなることもあります。
今回はぬいぐるみ心理学の視点で、
人に尽くしすぎてしまう心理背景や原因と解決策をお伝えします。
その上で現状を変える方法もお伝えします。
目次
人に尽くしすぎる心理背景
一体なぜ尽くしてしまうのか?
尽くしすぎる人には3つの心理背景があります。
どれか1つに該当することもあれば、
複数に当てはまることもあります。
①自分を大切にできていない

実は尽くしてしまう人の多くは、
自分を大切にできていません。
自分を大切にできていないから、
相手に尽くすことで大切にしてもらおうと考えます。
「これだけ尽くした自分は偉い」
「尽くしている自分に価値があるんだ」
相手に尽くすことで、そんな自分に価値があると思い込む人もいます。
②満たされない気持ちを埋めている

不安・寂しさ・嫉妬心・孤独感
これらネガティブな感情を抱きがちな人ほど、
相手に尽くしやすくなります。
尽くしている間はネガティブな気持ちを紛らわせることができます。
満たされない気持ちを埋めるために、
相手に尽くして大切にしようと思うのです。
ある意味、相手の存在に依存した状態と言えます。
ネガティブな感情に自分で対処できず、
相手に尽くすことでやり過ごしている状態なのです。
③見返りを求めている

そして尽くしてしまう人ほど、
無意識に見返りを求めています。
「愛して欲しい」
「かまって欲しい」
「認めて欲しい」
「わかって欲しい」
これだけ尽くしてあげたんだから、
見返りを欲しているのです。
期待した見返りが得られないと、
ネガティブな気持ちに襲われるのです。
尽くしすぎる原因は自信のなさ
私はぬいぐるみ心理学において、
すべての悩みの原因は自信のなさだと解説しています。
人に尽くしすぎてしまうのも、
自分の自信のなさが根本原因です。
詳細は無料メール講座でも解説していますが、
自信があれば必要以上に相手に尽くしません。
自分の気持ちも大切にしながら、
バランス良く関われているのです。
ですが自信がない時ほど、
相手の反応を気にしてしまいます。
相手ありきで考えがちになり、
尽くしてしまう場面が増えるのです。
先ほど紹介した3つの心理背景も、
自信のなさが根底にあります。
幼少期の経験も影響している

実は尽くしすぎてしまう原因が、
子どもの頃の記憶にある人もいます。
生まれた時から自信がない人はいませんし、
尽くしすぎる人もいません。
尽くしすぎる赤ちゃんなど、どう考えてもいないのです。
それなのに成長し大人になる中で自信がなくなり、
相手に尽くしすぎる様になります。
また私たちは親との関係が、
すべての人間関係のスタートです。
親と関わる中で自信のなさが形成され、
相手に尽くしすぎる様になるケースもあります。
「親にかまってもらいたかった」
「親に認めてもらいたかった」
「親の機嫌や顔色をうかがっていた」
「親も尽くしすぎる傾向があった」
たとえばこうした場合は子どもにも悪影響が及ぶのです。
極端に言えば、親に愛されるために尽くしすぎる様になる人もいます。
尽くしすぎた関係の末路とは?

相手に尽くすことで最初は上手くいくかもしれません。
「これだけ尽くしてくれてありがたいな」と思われるでしょう。
ですが次第に尽くすのが当たり前だと相手は思い、
態度がごう慢になり不満ばかり言うでしょう。
何より、尽くせば尽くすほど疲れます。
「気疲れ」という言葉がありますが、
気持ちが疲れてしまうのです。
相手に尽くす中でストレスを抱えたり、
心身の不調となって現れることもあります。
恋愛、夫婦関係、仕事、友達など、
あらゆる関係において尽くしすぎても良いことはないのです。
ただし先ほどもお伝えした様に、
生まれた時から尽くしすぎる人はいません。
尽くしすぎるのは生まれ持った性格ではなく、
成長する中で好転的に身についたものなので、
誰でも今から現状は変えられるのです。
尽くしすぎるのをやめる2つの方法
次にぬいぐるみ心理学の視点で、
尽くしすぎるのをやめる方法を解説します。
2つの方法を順番に実践することで、
効果を実感できる様になります。
必要以上に尽くさずに、
今より幸せな関係が築けます。
自分の気持ちを声に出す

最初の方法が「自分の気持ちを声に出すこと」
尽くしすぎる人ほど、
自分の気持ちを声に出していません。
声に出さず、頭の中で考える癖があります。
私たち人間の脳は頭の中で考えるほど、
ネガティブ思考が強まる習性があります。
一説では1日に頭の中で考える事柄の9割が、
ネガティブな内容とも言われています。
ネガティブに考えるほど、
ますます尽くそうとします。
相手の反応を気にしたり、
もっと尽くさないとダメだと思い込むのです。
先ほど紹介した3つの心理背景も、
頭で考えている時に発生しやすいです。
どんな気持ちでも良いので、
まずは自分の気持ちを声に出すことが、
尽くしすぎるのをやめる第一歩です。
ちなみに自分の気持ちを声に出す上では、
ぬいぐるみを活用するのが効果的です。
詳細は無料メール講座でも解説していますが、
意識してぬいぐるみに触れることで、
自分の気持ちを声に出しやすくなります。
「どうしたいのか?」と問いかける

そして声に出した後は、
「どうしたいのか?」と問いかけること。
「どうしたいのか?」の主語は自分自身。
尽くしすぎる人ほど、
自分を主語にして問いかけられていません。
自分より先に相手のことを考えてしまうのです。
「した方がいい」
「しなきゃいけない」
「するべきだ」
「してあげる」
「して欲しい」
この様に相手のことを先に考え、
自分がどうしたいかを問いかけられていません。
相手ありきになっているからこそ、
尽くしすぎてしまうのです。
「どうしたいのか?」という問いかけは、
尽くしすぎるのをやめる上で不可欠です。
お客様のエピソードを紹介します
ここからは尽くしすぎるのを克服したお客様のエピソードを紹介します。
三重県在住の木坂さん(女性・仮名)は、
人間関係で相手に尽くしすぎることに悩んでいました。

===ここから===
先回りして何でもやってあげようとしたり、
相手の助けになりそうなことをしてあげたりと、
過去の私は相手に尽くすのが当たり前になっていました。
最初は褒められたり喜ばれるものの、
次第に相手からは何も言われなくなりますし、
やってあげないことで不満をこぼされることもありました。
特に恋愛では尽くしすぎることで関係が上手くいかず、
別れを繰り返していました。
「尽くしすぎるのは自信のなさが原因」
伊庭さんの言葉を聞きハッとしました。
確かに自分に自信がないので、
尽くす以外の方法を知りませんでした。
相手に尽くすことでストレスを感じても、
「尽くさなくなったら嫌われるのでは?」と思い、
尽くしてしまう自分を変えられませんでした。
「悩みは相手を変えて繰り返される」と伊庭さんから聞き、
まさに職場や恋人を変えても尽くしすぎて苦しんでいたので、
今すぐにでも解決したいと思いました。
木坂さんに生まれた変化

私は木坂さんのお話を聞きながら、
先ほど紹介した2つの方法をお伝えしました。
また木坂さん個別の状況を踏まえて、
日々の生活で意識するポイントをお伝えしました。
ぬいぐるみ心理学を実践して数週間で、
木坂さんは変化を実感しました。
===ここから===
過去の私は相手に尽くすことで、
見返りを求めていました。
自分では自覚がなかったものの、
やってあげたんだからお返しをして欲しいと思っていたのです。
ただしその気持ちを直接相手に伝えず、
心の中でため込んでいたので、
一人でモヤモヤした気持ちを抱えていました。
「どうしたい?」と自分を主語に問いかけることで、
相手に尽くしたいと思うこと自体がなくなりました。
「相手に尽くしたい」は自分がしたいことではなく、
相手の存在を前提としていると気づけたので、
純粋に自分がしたい行動を選択できる様になりました。
おかげで見返りを求めることもなくなりましたし、
自分で自分の心を満たせる様にもなりました。
尽くしすぎる振る舞いが変わったので、
恋愛でも居心地がいい関係を築けていますし、
日常で必要以上にストレスを感じることもなくなりました。
あのタイミングで本気で向き合って良かったです。
===ここまで===

ここまで解説した様に、
尽くしすぎても良いことはありません。
相手に大事に扱われず、
自分自身も疲れてしまうので、
幸せな未来は待っていません。
尽くしてしまう根本原因は自信のなさ。
自信のなさと向き合い2つの方法を実践することで、
尽くしすぎるのをやめることができます。
相手との関係も改善され、
理想の関係性が築ける様になります。
「自信のなさとは何かのか?」
「どうすれば自信が持てる様になるのか?」
詳細は無料メール講座でも解説しているので、
合わせて学んでみてください。
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました!
このコラムの執筆者

伊庭 和高(いば かずたか)
自信の専門家。三重県鈴鹿市出身。その後、千葉県千葉市で育つ。
2人兄弟の長男として生まれ、幼い頃から50体以上のぬいぐるみがある部屋で育つ。
早稲田大学教育学部卒業、同大学院教育学研究科修了。
在学中は教育学、コミュニケーション、心理学に専念する。
人間関係の悩みを根本から解決する有効な手法として、ぬいぐるみ心理学という独自の理論を開発。
これまで9年間で7000名以上のお客様にぬいぐるみ心理学を提供。性別・年齢・職業を問わず多くが効果を実感しており、日本全国はもちろん、世界からも相談が後を絶たない。
2014年10月から始めたブログは、今では1000以上の記事があり、月に13万以上のアクセスがある。
2017年11月には株式会社マイルートプラスを設立。
心理コミュニケーションアドバイザーとして、受講者とぬいぐるみ心理学を通して実践的な関わりを続け、それぞれの「望む未来」の実現の手助けをしている。
2020年、初の著書『ストレスフリー人間関係〜ぬいぐるみ心理学を活用してあなたの人間関係の悩みを活用する方法〜』を出版。増刷しロングセラー中である。
2023年10月に三笠書房・王様文庫より『声に出すだけでモヤモヤがすっきりする本〜たった5秒のメンタルケア〜』を発売。
2025年9月にPHP研究所より『大人だって、ぬいぐるみに癒されたい!』を発売。
『女性自身』(2023年9月19日号)にて、カラー8ページでぬいぐるみ心理学が特集されるなど、活動の幅が広がっている。
