menu

甘えたいのに甘えられない…解決する方法はたった1つです

[最終更新日]2020/11/09

 

 

こんにちは、伊庭和高です。

 

 

ちょうど先日、これまでぬいぐるみ心理学を

受けてくださった方の声を整理していました。

すると、いくつかの共通点があることに気づきました。

 

個人情報も含んでいるので詳しくはお伝えできないのですが、

 

「自分が自分でわからない」

「周りの目を気にしてしまっている」

「何がしたいのかわからない」

 

こうした声をよく目にしました。

 

特に恋愛や夫婦関係になると、

「甘えたいのに甘えられない」

という言葉に置き換わっていました。

 

甘えたいのに甘えられない

そもそも、どうやって甘えたら良いのかもわからない

 

ぬいぐるみ心理学を突き詰める中で、

解決方法にたどりつきました。

 

解決方法はただ1つ。

ものすごくシンプルです。

 

ぬいぐるみ心理学無料講座

自分の心に素直になる

 

そう、これだけです。

 

「甘えたいのに甘えられない」理由を振り返ってみてください。

必ずどこかで「周りの目」を気にしているはずです。

 

「彼に嫌な顔をされるんじゃないか…」

「常識的に考えておかしいんじゃないか…」

「もう年齢も年齢だし…」

 

こうした声はあなた自身の声ではありません。

周りの視線を気にして自分を演じているだけです。

 

もちろん、そうした背景は理解できます。

年を重ねるうちに周りの目を気にして自分を演じてしまう。

これはすべての人間関係において言えます。

 

小学1年生の頃は授業中にあんなに手が上がっていたのに、

高学年になると周りから浮くのを恐れて手が上がらなくなる。

まさに典型ですよね。

 

自然と甘えられる様になるには、

自分の心に素直になること。

感じるままに振る舞うことです。

 

これができれば、自然に甘えられる。

過去のお客さんの例を見ても、確信しています。

自分の心に素直になる方法

実践 行動 一歩 歩み 画像

とはいえ、今まで周りを気にしていたのに、

いきなり自分をさらけ出せなんて言われても混乱するでしょう。

 

いったいどうすれば自分をさらけ出せるのか。

 

まずは人間関係でもそうでなくてもOKです。

感じるままに振る舞ってください。

 

食べたいものを食べる。

行きたい所へ行く。

好きなものを好きと言い、嫌いなものを嫌いと言う。

 

人間関係で実践するのが不安であれば、

それ以外のところから始めてください。

 

私も最初は素の自分が出せず悩んでいましたが、

人間関係以外の部分から実践することで、

自然と人間関係でもさらけ出せるようになります。

 

ありのままの自分をさらけ出す。

そのためのリハビリだと思ってください。

 

裏を返せば、これができなければ、

甘えたいのに甘えられない状態を脱することはできません。

 

本やセミナー等で言われているテクニックではない。

自分の心に素直になるという根本的な部分。

 

これさえ意識して実践し続ければ、

必ず自然と甘えられる様になります。

 

ぬいぐるみ心理学では、

自分の心に素直になる実践を

サポートする仕組みを用意しています。

 

ただ、仕組みがなくとも

毎日意識し続ければできるようにはなります。

 

一歩ずつ、進んでいきましょう。

このコラムの執筆者

伊庭 和高

伊庭 和高(いば かずたか)

         

千葉県千葉市出身。
2人兄弟の長男として生まれ、幼い頃から50体以上のぬいぐるみがある部屋で育つ。
早稲田大学教育学部卒業、同大学院教育学研究科修了。
在学中は教育学、コミュニケーション、心理学に専念する。
人間関係の悩みを根本から解決する有効な手法として、ぬいぐるみ心理学という独自の理論を開発。
これまで7年間で5000名以上のお客様にぬいぐるみ心理学を提供。性別・年齢・職業を問わず多くが効果を実感しており、日本全国はもちろん、世界からも相談が後を絶たない。
2014年10月から始めたブログは、今では1000以上の記事があり、月に13万以上のアクセスがある。
心理コミュニケーションアドバイザーとして、受講者とぬいぐるみ心理学を通して実践的な関わりを続け、それぞれの「望む未来」の実現の手助けをしている。
2020年、初の著書『ストレスフリー人間関係〜ぬいぐるみ心理学を活用してあなたの人間関係の悩みを活用する方法〜』を出版。増刷しロングセラー中である。
2023年10月に三笠書房・王様文庫より『声に出すだけでモヤモヤがすっきりする本〜たった5秒のメンタルケア〜』を発売。
『女性自身』(2023年9月19日号)にて、カラー8ページでぬいぐるみ心理学が特集されるなど、活動の幅が広がっている。