menu

自己肯定感が下がる相手の3つの特徴!現状を変える方法

[最終更新日]2024/04/23

こんにちは、伊庭和高です。

 

自己肯定感についての相談は、

毎日の様に私のもとに寄せられます。

 

「一緒にいると自己肯定感が下がる相手がいる」

 

こうした悩みも多いですが、

自己肯定感が下がる状況は苦しいだけです。

 

今回はぬいぐるみ心理学の視点で、

自己肯定感が下がる相手の特徴を解説します。

 

その上で現状を好転する方法を、

独自の切り口からお伝えします。

 

自己肯定感が下がる相手の特徴

 

自己肯定感が下がる相手の特徴は3つ。

 

どれか1つに該当することもあれば、

複数に当てはまることもあります。

 

不満や愚痴ばかり話してくる

仕事やプライベートの不満や愚痴を、

やたら話してくる人がいます。

 

立ち話や食事をしながら、

「聞いて欲しい」気持ちをぶつけてくるのです。

 

ネガティブな言葉ばかり聞くと、

自分もネガティブな気持ちになります。

 

不満や愚痴を聞かされるほど、

自己肯定感も下がってしまうのです。

 

マウントを取られる

「自分の方がすごい」

「自分の方が優れている」

 

この様にマウントを取られるほど、

自己肯定感も下がるでしょう。

 

やたら比較してきたり、

ダメ出しされることも増えます。

 

「自分はダメなのか?」と勘違いをし、

自己肯定感も下がりやすいのです。

 

相手も自己肯定感が低い

そもそも相手も自己肯定感が低ければ、

自分にも悪影響を及ぼします。

 

類は友を呼ぶと言いますが、

自己肯定感が低い相手といるほど、

自分の自己肯定感も低くなってしまうのです。

 

一緒にいても楽しくないですし、

傷のなめあいをするかもしれません。

 

相手も自己肯定感が低いので安心するかもしれませんが、

お互いに悩みを抱き続けてしまうのです。

 

相手を変えることはできない

自己肯定感が下がる相手の特徴を、

ここまで解説しました。

 

とはいえ1つ確かなことは、

相手を変えることはできないのです。

 

相手の行動は相手次第で、

自分にはコントロールできません。

 

相手に変わって欲しいと思うほど、

思い通りに変わらない相手の存在に、

イライラもやもやしてしまいます。

 

ですが自分が変わることは、

自分次第で今からできます。

 

そもそも人間関係は自分と相手がいて関係が成り立ちます。

 

「自分だけが悪い」

「相手だけが悪い」

 

この様にどちらか片方だけに原因を求めても、

何も解決しないのです。

 

自分と相手それぞれの原因を振り返り、

自分自身が変わることに意識を向けた方が、

結果的に早く現状が変わります。

 

自己肯定感が下がる根本原因は自信のなさ

私はぬいぐるみ心理学の視点で、

すべての悩みの原因は自信のなさだとお伝えしています。

 

自己肯定感が下がるのも、

自信のなさが根本原因です。

 

詳細は無料メール講座でもお伝えしていますが、

自信があれば自己肯定感は下がりません。

 

自己肯定感が下がる相手にも、

そして自分自身にも、

自信のなさはあります。

 

自信がないことで自己肯定感が下がり、

悩みが発生してしまうのです。

 

また私は、自己肯定感を診断する心理テストを開発しました。

 

12個の質問(二択)に答えるだけで、

自己肯定感が高いか・低いかが判明します。

こちらも是非やってみてください。

 

悩みは形を変えて繰り返される

異動や転職や付き合う人を変えたりと、

環境を変えれば一時的にリセットされるでしょう。

 

ですが環境を変えても自分が変わらないと、

新たな環境で同じ悩みに直面します。

 

たとえば職場は変わったものの、

自己肯定感が下がる相手が現れるのです。

 

これでは本質的な解決になりませんし、

自己肯定感が下がる相手を引き寄せているとも言えます。

 

先ほどもお伝えした様に、

人間関係は自分と相手がいて成り立つので、

両方に原因があります。

 

相手を変えることができない以上、

まず自分が変わることに意識を向けることで、

現状を変えることができます。

 

現状を変える2つの方法

 

次にぬいぐるみ心理学の視点で、

現状を変える2つの方法をお伝えします。

 

2つの方法を繰り返し実践することで、

自己肯定感が下がる相手との関わり方に変化が生まれます。

 

自分で自分の気持ちを声に出す

まず初めに取り組む方法は、

自分で自分の気持ちを声に出すこと。

 

自己肯定感が下がる相手に悩む時ほど、

自分の気持ちを声に出していません。

 

声に出さず、頭の中で考えがちなのです。

 

私たち人間の脳は頭の中で考えるほど、

ネガティブ思考が強まる習性があります。

 

一説では1日に考えることの9割が、

ネガティブな事柄だと言われています。

 

悩みを抱えているのは、

決まって頭の中で考えている時です。

 

どんな気持ちでも大丈夫です。

まずは自分で自分の気持ちを声に出すことが、

現状を変える第一歩です。

 

「どうしたい?」と問いかける

そして自分の気持ちを声に出した後は、

「どうしたい?」と問いかけます。

 

「どうしたい?」の主語は自分自身。

 

自己肯定感が下がる相手に悩む人ほど、

自分を主語に問いかけていません。

 

自分以外の誰かのことを考えています。

 

「した方がいい」

「するべきだ」

「しなければならない」

「してあげる」

「して欲しい」

 

たとえばこれらの言葉は、

自分以外の誰かのことを考えている時に浮かびます。

 

また「どうしたい?」ではなく、

「どうすればいい?」と考えたりします。

 

「どうしたい?」と自分を主語に問いかけるのは、

現状を変えるうえで不可欠です。

 

自分がしたいと思い行動することで、

自己肯定感が下がる相手との関わり方に変化が生まれます。

 

相手の言動に心が乱されたり、

相手にどう思われるかを気にせず、

自分の気持ちに素直に行動できる様になります。

自己肯定感が下がる相手に悩んでいても、

良いことは何もありません。

 

自分まで嫌な気持ちになったり、

相手にイライラもやもやしたりと、

悩みを抱える状況が続きます。

 

相手を変えることはできないものの、

自分が変われば自分の言動にも変化が生まれるので、

結果的に相手との関わり方にも変化が生まれます。

 

自信のなさと向き合いながら、

2つの方法を実行することで、

現状を好転していきましょう。

 

「自信のなさとは何なのか?」

「どうすれば自信が持てる様になるのか?」

 

詳細は無料メール講座でも解説しているので、

合わせて学んでみてください。

 

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました!

このコラムの執筆者

伊庭 和高

伊庭 和高(いば かずたか)

         

千葉県千葉市出身。
2人兄弟の長男として生まれ、幼い頃から50体以上のぬいぐるみがある部屋で育つ。
早稲田大学教育学部卒業、同大学院教育学研究科修了。
在学中は教育学、コミュニケーション、心理学に専念する。
人間関係の悩みを根本から解決する有効な手法として、ぬいぐるみ心理学という独自の理論を開発。
これまで7年間で5000名以上のお客様にぬいぐるみ心理学を提供。性別・年齢・職業を問わず多くが効果を実感しており、日本全国はもちろん、世界からも相談が後を絶たない。
2014年10月から始めたブログは、今では1000以上の記事があり、月に13万以上のアクセスがある。
2017年11月には株式会社マイルートプラスを設立。
心理コミュニケーションアドバイザーとして、受講者とぬいぐるみ心理学を通して実践的な関わりを続け、それぞれの「望む未来」の実現の手助けをしている。
2020年、初の著書『ストレスフリー人間関係〜ぬいぐるみ心理学を活用してあなたの人間関係の悩みを活用する方法〜』を出版。増刷しロングセラー中である。
2023年10月に三笠書房・王様文庫より『声に出すだけでモヤモヤがすっきりする本〜たった5秒のメンタルケア〜』を発売。
『女性自身』(2023年9月19日号)にて、カラー8ページでぬいぐるみ心理学が特集されるなど、活動の幅が広がっている。