menu

人形でごっこ遊びをする子供心理をぬいぐるみ心理学で解説!

[最終更新日]2020/11/09

 

 

 

こんにちは、伊庭和高です。

 

私自身、ぬいぐるみは好きなので、

ぬいぐるみ心理学の普及はもちろん、

ぬいぐるみや人形についても広く

知って欲しいという気持ちもあります。

 

 

さて、今回のテーマは「ごっこ遊び」です。

 

ぬいぐるみでも人形でも、

遊び方の代表的な例としてあります。

 

お人形さんを人に見立てて、

ストーリーを作って闘わせる。

おままごとの様な形で遊ぶ。

 

食卓に連れて行き、

ご飯を食べさせるマネをする。

 

こうしたごっこ遊びは、

男女問わずに子供によく見られます。

 

あるいは大人になってからも

やっている人を一部で見かけます。

 

 

親目線では、ごっこ遊びに参加させられたりと

楽しかったりするのですが、

「一体何でハマっているんだろう…」と

疑問に思う方も少なくありません。

 

 

そこでこの記事では、

子供がごっこ遊びをする心理について、

ぬいぐるみ心理学の知識から解説します。

 

ぬいぐるみ心理学無料講座
 

ごっこ遊びにどんな心理が隠れているのか?

 

 

この理由は1つではありませんし、

子供によって同じ言動をしていても

理由が異なるケースもあります。

 

ですので、この記事では

般的な特徴を2つ紹介します。

 

 

まず、ごっこ遊びという行為

そのものが好きな子供の場合。

 

これは人の世話を焼いたり

面倒を見たりするのが好きな傾向にあります。

 

一緒にご飯を食べたり、おままごとをしたり、

あるいは人形の洋服を縫ってあげたり。

 

こうした行為はそのまま

人付き合いにも現れます。

 

 

過去のお客様のケースでは、

子供ながらにしてお母さんよりも早く起き、

台所にエプロンをして立っていた子供が、

「早く起きて!今ご飯作ってるから」と

言っていたこともあります。

 

お母さんの面倒も見ようとしていたわけです。

 

 

人間関係でも、友達や恋人などの

面倒見が良い傾向にあります。

ただ、一歩間違えると、

いわゆる「ダメンズ」を引き寄せることも。

 

面倒を見てもらえるからと、

依存傾向の人が寄ってきやすい性質。

こう考えることもできます。

 

 

次に、ごっこ遊びを通して自分の思い通りに

物事を動かしたいと考える人です。

 

例えばストーリーを作って、

シナリオ通りに人形を動かしたいという場合。

これは人付き合いにおいても

自分の思い通りにしたい傾向が出てきます。

 

 

友達と何で遊ぶかだって、

まず自分が提案して主導権を握ったり、

やたら言葉が多く自分の存在を主張したり、

大人になるほど、しっかりと自分の考えを

伝えられる様になったり…

 

こうした特徴を持っています。

 

 

ただ、こうした傾向が行き過ぎると、

何でも自分の思う通りに

したがることもあります。

 

少しネガティブな言葉を使うなら、

「支配欲求」「コントロール」となります。

 

子供の自主性は尊重しつつも、

わがままを言って来たら、

聞きすぎると調子に乗りやすい性格です。

 

子育てにおいてもしつけが重要になってきます。

 

女の子 ぬいぐるみ

 

ここまで紹介した2つの特徴は、

ごっこ遊びをする子供に見られがちなものです。

 

もちろん、一般的な心理学を使えば、

また違った分析ができるとは思います。

 

ですが、ぬいぐるみ心理学では

人付き合いにおける自分らしさを導き出すので、

そうした点に限定して特徴を解説しました。

 

 

もちろん、自分の子供だけに見られる

具体的なケースもありますが、

まずは今回紹介した2パターンの内、

どちらに当てはまっているか。

これを考えてみてください。

 

また、以前の記事でも書きましたが、

子供が遊んでいる人形が汚くなっても

捨てたり洗ったりしてはいけません。

 

その理由については、記事を読んで下さい。

 

最後に

 

 

ここまで「人形」について

詳しく解説をして来ました。

 

私はぬいぐるみ心理学を提供していますが、

人形も広い意味でぬいぐるみに含めています。

 

ぬいぐるみに気を使う人はいません。

好き嫌いに関わらず、

私達は無意識の内に安心しきった姿を

ぬいぐるみに見せています。

 

ぬいぐるみが身近にあることで、

いつでも安心感を感じられる。

 

人には言えない悩みを打ち明けたり、

夢や目標を打ち明けたり、

実際に声に出して伝えるかは別として、

私達はぬいぐるみに本音を出しています。

 

 

とはいえ1つ注意が必要なのは、

ぬいぐるみの世界で完結しないこと。

 

「ぬいぐるみの前では安心できるけど、

人間関係の悩みを抱え続けている…」

 

「同じ悩みを何度も繰り返しているけど、

ぬいぐるみを通して癒されている」

 

確かに一時的には満たされますが、

悩みの根本原因が解決していないので、

悩みを抱え続けることになります。

 

過去の私もそうでしたが、

ぬいぐるみが好きだったり、

日常的に関わっている人の場合は、

上記の傾向がある人は意外と多いです。

 

ぬいぐるみの前でだけ安心できるのではなく、

日常生活でも安心できる状態を

自分で作っていくこと。

 

安心感はいつでも自分から

生み出すことができます。

 

 

ぬいぐるみ心理学では

そのための方法を無料メール講座

解説しています。

 

いつでも安心感を生み出しながら、

自信を持って毎日を過ごすことができる。

 

ぜひ無料メール講座に登録して、

学んでいたたければと思います。

 

本日も最後まで読んで下さり、

ありがとうございました!

このコラムの執筆者

伊庭 和高

伊庭 和高(いば かずたか)

         

千葉県千葉市出身。
2人兄弟の長男として生まれ、幼い頃から50体以上のぬいぐるみがある部屋で育つ。
早稲田大学教育学部卒業、同大学院教育学研究科修了。
在学中は教育学、コミュニケーション、心理学に専念する。
人間関係の悩みを根本から解決する有効な手法として、ぬいぐるみ心理学という独自の理論を開発。
これまで7年間で5000名以上のお客様にぬいぐるみ心理学を提供。性別・年齢・職業を問わず多くが効果を実感しており、日本全国はもちろん、世界からも相談が後を絶たない。
2014年10月から始めたブログは、今では1000以上の記事があり、月に13万以上のアクセスがある。
心理コミュニケーションアドバイザーとして、受講者とぬいぐるみ心理学を通して実践的な関わりを続け、それぞれの「望む未来」の実現の手助けをしている。
2020年、初の著書『ストレスフリー人間関係〜ぬいぐるみ心理学を活用してあなたの人間関係の悩みを活用する方法〜』を出版。増刷しロングセラー中である。
2023年10月に三笠書房・王様文庫より『声に出すだけでモヤモヤがすっきりする本〜たった5秒のメンタルケア〜』を発売。
『女性自身』(2023年9月19日号)にて、カラー8ページでぬいぐるみ心理学が特集されるなど、活動の幅が広がっている。