7Jun
[最終更新日]2022/06/07
こんにちは、伊庭和高です。
本日はブランケット症候群について取り上げます。
「大人になったがブランケット症候群では?」
「ブランケット症候群は愛情不足の表れではないか?」
こうした声は私の元にもよく寄せられます。
そこで今回はぬいぐるみ心理学の視点で、
ブランケット症候群について詳しく解説します。
目次
ブランケット症候群と愛情不足の関係
ブランケット症候群と愛情不足について、
一体どの様な関係があるのか?
心理学の視点で解説をしていきます。
ブランケット症候群とは?
そもそもブランケット症候群とは何なのか?
実は心理学的には、
ブランケット症候群という用語ではなく、
「安心毛布」という言葉が使われています。
安心毛布とは、「それがあるだけで安心感を感じられる対象のこと」を指します。
特に乳幼児(6ヶ月〜1歳)の頃から、
私たちは安心毛布を求め始めると言われています。
ちなみに安心毛布とは、
「毛布」だけではありません。
タオルやブランケット、
ぬいぐるみや人形も、
安心毛布の1つだと考えられています。
安心毛布の対象にブランケットも含まれているので、
「ブランケット症候群」という言葉が誕生しました。
お母さんの象徴
そして安心毛布とは何かを知る上で、
移行対象という理論についても知ることが大切です。
「乳幼児が特別な愛着を寄せる対象物」
これが移行対象と呼ばれており、
イギリスの精神科医ウィニコットが提唱した理論です。
安心毛布についても、
移行対象の1つだと考えられています。
1歳前後の頃になると、
赤ちゃんがお母さんの元を物理的に離れられる様になります。
母親という一番安心できる存在から離れることに、
赤ちゃんは不安を抱いています。
そんな不安を軽減させてくれ、
安心感を与えてくれるのが移行対象です。
つまり安心毛布とは、
お母さんの様な安心感の象徴と言えます。
ブランケット症候群も、
お母さんの様な安心感を求めていると言えます。
大人になってもブランケットを手放せない
そして安心毛布を、
大人になっても持ち続ける人はいます。
安心毛布と呼ばれる様に、
そばにあるだけで無意識に安心感を感じられます。
赤ちゃんの頃だけでなく、
成長しても持ち続けることがあるのです。
幼少期から同じブランケットを持ち続けていたり、
買っては捨ててを繰り返しながら持ち続けている人もいます。
ブランケットを持ち続けるのは、
決して悪いことはありません。
無意識に安心感を感じられる対象なので、
大人になっても持ち続けても良いのです。
愛情不足を感じる人の特徴
ここからが本題です。
ブランケットの様な安心毛布を持ち続ける背景には、
不安の軽減や安心感を抱くことがあります。
ですが人によっては普段から愛情不足を感じ、
ブランケットで補っていることがあります。
これから紹介する4つの特徴のうち、
どれか1つでも出ていた場合は要注意です。
定期的に愛情不足を感じており、
日常にも影響が出ているかもしれません。
寂しがり屋
普段から寂しがり屋な人ほど、
ブランケットの様な安心毛布で寂しさを埋めています。
ブランケットに触れている時は、
一時的に安心できるのです。
もちろんブランケットに触れても、
実際の人間関係が変わるわけではありません。
「一人でいるのが寂しい」
「恋人から返事がなくて寂しい」
「友達と会えなくて寂しい」
こうした寂しさは募り続けてしまい、
不安や孤独感などを感じやすくなります。
また私は12個の質問に答えるだけで、
こちらも合わせてやってみてください。
相手に求め過ぎる
「私の気持ちをわかって欲しい」
「言う通りにして欲しい」
「共感して欲しい」
この様に相手に求め過ぎる人ほど、
相手の言動に不安を抱きやすいです。
「して欲しい」
「してもらいたい」
こうした言葉が浮かぶ人ほど、
実は相手に求め過ぎる傾向があります。
どれだけ相手に求めても、
相手の反応は相手次第。
自分にはコントロールできません。
期待していた反応がなく、
ネガティブな気持ちになっていた時に、
ブランケットが気持ちを埋めてくれるのです。
自分を出すのが苦手
周りの目を気にしている人ほど、
自分を出すのが苦手になります。
「嫌われたらどうしよう…」
「怒られたらどうしよう…」
「変な風に思われたらどうしよう…」
こうした気持ちが浮かびやすく、
気づけば周りを気にして自分を抑えてしまいます。
その場は上手くやり過ごせても、
自分が出せないほど苦しくなります。
ですがブランケットの前では、
気を使う必要はありません。
普段は自分を抑えている気持ちも解放し、
安心感を得ることができるのです。
親の愛情を感じられなかった
親から十分な愛情を感じられなければ、
ブランケットで愛情を補おうとします。
幼少期の経験が大人になっても影響し、
安心毛布を持ち続けている状態です。
また親との関係で愛情を感じられないと、
パートナーシップにも影響が出ます。
恋人や夫婦との関係においても、
愛情を感じられない場面が出てきます。
その時にブランケットを取り出し、
満たされない気持ちを埋めているのです。
ちなみに幼少期に愛情不足で育った背景と解決策は、
別の記事で詳しく解説しています。
合わせて読んでみてください。
ブランケットの前だけは安心できる
ここまで4つの特徴を紹介しましたが、
いずれも愛情不足を感じている状態です。
ブランケットの様な安心毛布の前だけでは、
無条件の安心感を感じられるのです。
ただし言い方を変えれば、
安心毛布に依存している状態です。
ブランケットの前では愛情を感じられ、
日常生活では愛情を感じられないのです。
満たされない気持ちを埋めることはできても、
根本的に状況が解決していません。
まとめ
大人がブランケットを持つのは悪いことではありません。
ですが4つの特徴のどれか1つに当てはまると、
心のどこかで愛情不足を感じています。
現実の人間関係にも影響が出るので、
この状況からは抜け出したいところです。
私はぬいぐるみ心理学を通して、
自分らしく生きれるサポートをしています。
愛情不足を感じることなく、
自信を持って生きれる様にもなります。
大人になっても影響を与える状況を、
今から変えていく必要があります。
4つの特徴のどれか1つに当てはまった場合、
無料メール講座で詳細な原因や解決策をお伝えしています。
合わせて学んでみてください。
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました!
このコラムの執筆者
伊庭 和高(いば かずたか)
千葉県千葉市出身。
2人兄弟の長男として生まれ、幼い頃から50体以上のぬいぐるみがある部屋で育つ。
早稲田大学教育学部卒業、同大学院教育学研究科修了。
在学中は教育学、コミュニケーション、心理学に専念する。
人間関係の悩みを根本から解決する有効な手法として、ぬいぐるみ心理学という独自の理論を開発。
これまで7年間で5000名以上のお客様にぬいぐるみ心理学を提供。性別・年齢・職業を問わず多くが効果を実感しており、日本全国はもちろん、世界からも相談が後を絶たない。
2014年10月から始めたブログは、今では1000以上の記事があり、月に13万以上のアクセスがある。
2017年11月には株式会社マイルートプラスを設立。
心理コミュニケーションアドバイザーとして、受講者とぬいぐるみ心理学を通して実践的な関わりを続け、それぞれの「望む未来」の実現の手助けをしている。
2020年、初の著書『ストレスフリー人間関係〜ぬいぐるみ心理学を活用してあなたの人間関係の悩みを活用する方法〜』を出版。増刷しロングセラー中である。
2023年10月に三笠書房・王様文庫より『声に出すだけでモヤモヤがすっきりする本〜たった5秒のメンタルケア〜』を発売。
『女性自身』(2023年9月19日号)にて、カラー8ページでぬいぐるみ心理学が特集されるなど、活動の幅が広がっている。