menu

高校生の息子がぬいぐるみを持っているのは変なこと?

[最終更新日]2020/11/09

 

 

こんにちは、伊庭和高です。

さて、今回は子供を持つ親御さんに多い悩みを取り上げますね。

 

以前も何度か書いて来たのですが、ぬいぐるみと言えば女性のイメージ。

 

男性がぬいぐるみを持っているだけで変な目で見られる傾向は、

今も根強く残っていると思います。

 

草食系男子など、柔和な男性のイメージが浸透してきてはいますが、

ぬいぐるみについては「男の子なんだから…」という目で見られがちなんです。

 

とはいえ、子供を持つ親からしてみれば不安にもなります。

 

高校生にもなって、息子がぬいぐるみを持っていたり、

一緒に抱いて寝ていたり・・・

 

もう、不安でしょうがないでしょうね。

 

私はぬいぐるみ心理学を通して、

人間関係における自分らしさを導き出しています。

 

今回の悩みに関しても、ぬいぐるみ心理学の視点から解決することができます。

 

ぬいぐるみ心理学無料講座

「大きくなってまだぬいぐるみ・・・」の誤解

 

 

まず、前提として知っていて欲しいのは、

「たまたまその子にとってぬいぐるみだっただけ」ということです。

 

それこそ、プラモデルにはまる男の子もいれば、

アイドルにオタクの様にはまる男の子もいます。

あるいは、カードゲームにはまる男の子もいますね。

 

このように、私達は何かに熱中することがあるのですが、

たまたまその子にとって「ぬいぐるみ」だっただけのことなんです。

 

 

ぬいぐるみはもともと大人が使用するものでしたから、

女の子向けのおもちゃというわけではないんですよね。

 

実際、海外でテディベアの普及に尽力したのも軍隊に所属する男性でした。

男の子がぬいぐるみを持っていることは、全くおかしなことではないんですね

 

 

「そうか、変なことではないんだ・・・よかった・・・」

だけで終わってしまっては、

ぬいぐるみ心理学を伝える私としてももったいない。

 

実はぬいぐるみとどのように関わっているかで、

息子さんの人付き合いのパターンが見えてくるんですよね。

 

ご自身の息子さんについての詳細なパターンは、

ブログ下部にある無料講座に申し込み学んでもらえたらと思います。

 

ですが、せっかくこの記事を読んでくださっているので、

少しだけ、ぬいぐるみとの関わり方について解説したいと思います。

 

息子はぬいぐるみに何を求めているのか?

 

無意識 思い込み 画像

 

たとえば、カバンにぬいぐるみのストラップをつけている場合。

友達と、あるいは彼女とおそろいで買ったのかもしれませんね。

 

周りとの協調性をはかれる性格とも言えますし、

常に一緒につながっていることを感じたいからかもしれません。

 

あるいは、ぬいぐるみにのりかかったり、床に放りっぱなしの場合。

自然と自分を主張できる子供に育っているともいえますね。

 

また、単に部屋のインテリアとして飾っている場合は、

ぬいぐるみというより「置き物」として捉えているかもしれません。

 

他にも、ぬいぐるみに名前をつけているケースもありそうですね。

 

このように、ぬいぐるみとの関わり1つとっても、人によって様々なのです。

 

自分の息子がどのように関わっているのか。

まずはここから観察してみてください。

 

最後に〜絶対にやってはいけないこと〜

 

無意識 行動 直す 画像

 

以前の記事にも書いたのですが、

子供のぬいぐるみを勝手に捨てることは絶対にしないでください。

 

子供の心を傷つけるばかりか、

人間関係において深いトラウマを残してしまう可能性があります。

 

 

あくまで息子の自主性に任せて、

遠くから見守ることが一番です。

このコラムの執筆者

伊庭 和高

伊庭 和高(いば かずたか)

         

千葉県千葉市出身。
2人兄弟の長男として生まれ、幼い頃から50体以上のぬいぐるみがある部屋で育つ。
早稲田大学教育学部卒業、同大学院教育学研究科修了。
在学中は教育学、コミュニケーション、心理学に専念する。
人間関係の悩みを根本から解決する有効な手法として、ぬいぐるみ心理学という独自の理論を開発。
これまで7年間で5000名以上のお客様にぬいぐるみ心理学を提供。性別・年齢・職業を問わず多くが効果を実感しており、日本全国はもちろん、世界からも相談が後を絶たない。
2014年10月から始めたブログは、今では1000以上の記事があり、月に13万以上のアクセスがある。
心理コミュニケーションアドバイザーとして、受講者とぬいぐるみ心理学を通して実践的な関わりを続け、それぞれの「望む未来」の実現の手助けをしている。
2020年、初の著書『ストレスフリー人間関係〜ぬいぐるみ心理学を活用してあなたの人間関係の悩みを活用する方法〜』を出版。増刷しロングセラー中である。
2023年10月に三笠書房・王様文庫より『声に出すだけでモヤモヤがすっきりする本〜たった5秒のメンタルケア〜』を発売。
『女性自身』(2023年9月19日号)にて、カラー8ページでぬいぐるみ心理学が特集されるなど、活動の幅が広がっている。