menu

部下との関わりに悩む上司が絶対知っておくべき心理背景

[最終更新日]2023/05/31

こんにちは、伊庭和高です。

 

今回のテーマは「上司と部下の関係」

特に上司の目線から解説します。

 

仕事の悩みはよく寄せられますが、

部下との接し方に悩んでいる人は多いです。

 

初めて部下を持った場合や、

同じ業務を担当することになったりと、

何かと部下に関わる機会があります。

 

「部下が心を閉ざしている」

「部下のやる気が急になくなった」

「偉そうな態度を取る部下がいる」

「部下が潰れそう」

「部下が勝手に判断する」

「部下に上手く指示ができない」

「部下の顔色を伺ってしまう」

「部下が信用してくれない」

「部下と上手く関われない」

 

こうした相談が今まで寄せられましたが、

何とか現状を好転させたい人が多いのです。

 

今回はぬいぐるみ心理学の視点で、

部下との関わりに悩む上司の心理背景を解説します。

 

その上でどうすれば現状を変えられるのか、

具体的な方法をお伝えします。

 

ぬいぐるみ心理学無料講座

部下との関係に悩むのはなぜ?

そもそも人間関係とは、

自分と相手がいて成り立ちます。

 

どちらか一方が100%悪いことはなく、

どちらにも振り返る点があるのです。

 

私はぬいぐるみ心理学において、

すべての悩みの原因は自信のなさだと解説しています。

 

部下との関わりに悩み続けるのも、

上司の自信のなさが原因です。

 

詳細は無料メール講座でも解説していますが、

普段から自信が持てずにいたり、

部下と関わる時だけ自信のなさが出てしまうのです。

 

仕事ぶりが評価されて出世しても、

自分では仕事に自信が持てずにいたり、

出世して自信のなさに直面してしまう人もいます。

 

もちろん上司だけではなく、

部下にも自信のなさはあります。

 

自信のなさについては後述しますが、

自信のなさに直面すると上司と部下の間で悩みが発生するのです。

 

また私は、自分の自信のなさの度合いを診断する心理テストを開発しました。

 

12個の質問(二択)に答えるだけで、

自信のなさをどれだけ感じているかが判明します。

こちらも合わせてやってみてください。

 

部下との関係で悩む3パターン

 

部下との関係で悩み原因は自信のなさですが、

具体的にどんな自信のなさがあるのかを解説します。

 

実は部下との関係で悩んでいる上司には、

大きく3つのパターンがあります。

 

どちらか一方に該当することもあれば、

両方に当てはまることもあります。

 

高圧的な言動をとること

上司が自分に自信がないと、

部下に高圧的な言動を取ることがあります。

 

過去の実績や年次をアピールしたり、

部下のことを必要以上に責めたり、

マウンティングを取ることがあるのです。

 

「強がり」という言葉がありますが、

自分に自信がないからこそ、

必要以上に自分を大きく見せてしまいます。

 

たとえば上司の顔色を伺いつつ、

部下には大きな態度で出てしまうこともあります。

 

結果として高圧的な言動を取られ、

部下は萎縮してしまいます。

「自分はダメだ…」と自信をなくしてしまうのです。

 

あるいは上司の振る舞いを見て、

反発した態度を取ることもあります。

 

部下の顔色を伺っている

上司が自分に自信が持てずにいると、

部下の顔色を伺う様になります。

 

「どう思われているのか?」

「指示を出して嫌われたら…」

「上手く伝えられないかも…」

 

この様に部下の反応を気にするほど、

自分の気持ちを抑えて働きます。

 

言いたいことを我慢したり、

無理して相手に合わせる様になるのです。

 

結果として遠回しな言い方になったり、

大事なことを言えなくなってしまうので、

仕事がスムーズに進まなくなります。

 

上司が自信なさげに振る舞うのを見て、

部下も遠慮して距離を取ってしまうことがあります。

 

あるいは上司がなめられてしまい、

部下が調子に乗ることもあります。

 

他責思考を続けている

自分以外の誰かのせいにすることを、

心理学では他責思考と呼びます。

 

「自分は悪くない」

「悪いのは部下のせいだ」

 

何かが起きた時に部下のせいにすれば、

部下との関係は上手くいきません。

 

反発されることもありますし、

逆に背負い込みすぎることもあります。

 

他責思考をしてしまうのも、

自分に自信がないからです。

 

いずれにせよ他責思考を続けても、

部下から信用されません。

 

部下との関係が上手くいかなくなり、

問題が発生しやすくなります。

 

上からのプレッシャーに悩む上司

自信のなさの3パターンを解説しましたが、

上司になると部下との関係以外でも悩みがちです。

 

さらに上の役職者からプレッシャーを受けることもあるのです。

 

「部下の調子はどうだ?」

「順調に成長しているか?」

「自分の仕事は上手くいってるか?」

 

この様に役職者から気にかけられるほど、

息苦しさを感じてしまうことがあります。

 

もし部下が問題を起こした場合、

自分が責められてしまうのです。

 

あるいは自分が仕事でミスをすれば、

怒られてしまうこともあるでしょう。

 

上司になったとはいえ、

板挟みの様な感覚を抱いてしまうのです。

 

自信のなさは周囲にバレています

何より自分の自信のなさは、

周囲にもバレています。

 

高圧的な言動を取ったり、

部下の顔色を伺ったり、

他責思考を続けてしまうのも、

周囲は気づいているのです。

 

どれだけ良い顔を演じようとしても、

次第に本性は周囲にバレてしまいます。

 

どうすれば現状を変えられるのか?

「部下が変われば…」

「異動すれば…」

「転職すれば…」

 

部下との関係が上手くいかない時に、

上司の頭に浮かびやすい言葉です。

 

確かに環境を変えれば一時的に楽になりますが、

次第に似た様な悩みが繰り返されます。

 

人間関係は働く限り続くので、

相手を変えて同じ様な悩みを引き起こしてしまいます。

 

これでは根本的な解決になりませんし、

課題を先延ばしにしている状態です。

「相手は変えられないが、自分は変えられる」

 

この考え方は心理学では主流であり、

『嫌われる勇気』が流行した心理学者のアドラーも、

課題の介入という形でこの考え方を説明しています。

 

部下との関係に悩んでいる場合、

部下の言動を変えようとするのは不毛なことです。

 

部下の言動は部下次第であり、

どれだけ頑張ってもコントロールできません。

 

ですが自分を変えることは、

自分次第で今からできます。

 

現状の課題に向き合い、

自信が持てる様になるほど、

部下との関係も好転し始めます。

 

ここからは具体的に、

部下との関係を変えるために、

上司である自分が何をすればいいのかを、

3つのステップで解説します。

 

ステップ1:自分で自分の気持ちを声に出す

まず最初のステップが、

自分で自分の気持ちを声に出すことです。

 

部下との関係に悩む人ほど、

自分の気持ちを声に出せていません。

 

声に出さず頭の中で考えを巡らせているのです。

 

私たち人間の脳は頭で考えるほど、

ネガティブ思考が増大すると言われています。

 

部下との関係に悩む気持ちも、

頭の中で考えるほど強くなってしまいます。

 

頭が重く感じたり、

何をして良いかわからなくなってしまうのです。

 

どんな気持ちでも良いので、

まずは自分の気持ちを声に出すこと。

これが現状を好転させる第一歩です。

 

間違った声の出し方

「声に出しているのに何も解決しない」

 

こうした声が届くこともありますが、

多くの場合、声の出し方を間違えています。

 

自分で自分の気持ちを声に出すことが、

正しい声の出し方です。

 

いきなり誰かに気持ちを吐き出すのは、

間違った声の出し方です。

 

・飲み会で部下の愚痴を吐き出す

・お茶をしながら部下の悩みを聞いてもらう

 

これらは間違った声の出し方です。

 

誰かに吐き出せば、

一瞬気持ちは楽になるでしょう。

 

ですが吐き出したところで、

部下との悩みは解決していません。

 

スッキリ解消しただけで、

解決に向かっていないのです。

 

しかも聞かされる相手としては、

次第に嫌な気分になるでしょう。

 

不満や愚痴などネガティブな気持ちは、

聞いていて気持ちが良いものではないです。

 

「その話は何度目?」

「いい加減、自分で何とかして」

 

この様に思われれば、

相手との関係も悪化してしまいます。

 

独り言でOKですので、

まず自分で自分の気持ちを声に出すこと。

これが重要です。

 

ちなみに自分の気持ちを声に出す上では、

ぬいぐるみを活用するのが効果的です。

 

詳細は無料メール講座でも解説していますが、

ぬいぐるみを活用することで、

自分の気持ちを受け止めやすくなります。

 

ステップ2:自信のなさと向き合う

そして自分の気持ちを声に出したら、

自信のなさと向き合っていきましょう。

 

「なぜ部下との関係に悩んでいるのか?」

 

「具体的にどんな場面で悩んでしまうのか?」

 

「いつから悩み始めたのか?」

 

この様に5W1Hを意識して問いかけ、

自分の気持ちを掘り下げていきます。

 

「なぜ?」「何が?」という様に、

自分の気持ちを掘り下げることで、

悩みの根本原因が明確になります。

 

自分と相手それぞれの原因を振り返る

そしてここで大事なポイントが、

自分と相手それぞれの原因を振り返ること。

 

冒頭でもお伝えした様に、

上司と部下のどちらにも原因はあります。

 

どちらか一方を悪者にしている限り、

現状は好転しません。

 

部下との関係で悩んでいる背景には、

上司と部下の自信のなさがあるのです。

 

「もし上司(自分)にも原因があるとしたら?」

 

「もし部下(相手)にも原因があるとしたら?」

 

この様に問いかけてみてください。

 

答えは推測で構いませんので、

それぞれの原因を振り返ることで、

現状を客観視して捉えられる様になります。

 

ステップ3:「どうしたいのか?」と問いかける

そして最後のステップが、

「どうしたいのか?」と問いかけること。

 

「どうしたいのか?」の主語は自分自身。

 

自分を主語にして問いかけるからこそ、

自分が望む行動を選択できます。

 

部下との関係に悩んでいる時ほど、

自分を主語にして問いかけられていません。

 

自分より先に相手のことを考えてしまうのです。

 

部下や役職者や同僚など、

周囲の目が気になってしまいます。

 

「しなければ」

「した方がいい」

「するべき」

「してあげる」

「して欲しい」

 

たとえばこれらの言葉は、

自分を主語にできていません。

 

相手のことを先に考えているのです。

 

「どうしたいのか?」と問いかけ、

自分がしたいことを明確にしましょう。

 

「して欲しい」はNG

そしてここで注意が必要なのが、

部下の行動を変えようとしないこと。

 

「どうしたいのか?」と問いかけ、

「部下にこれをして欲しい」と出てきたら、

それは自分がしたいことではありません。

 

「して欲しい」とは、

相手に求めている状態です。

 

自分が変わるのではなく、

相手に変わるのを求めています。

 

これでは現状は変わりませんし、

むしろ部下との関係は悪化します。

 

「して欲しい」と思った時は、

改めて「どうしたいのか?」と問いかけましょう。

 

自分が変われば部下も変わる

ここまでの3ステップで、

部下との関わりにおける悩みは解決します。

 

自分が変わることに意識を向ければ、

現状は今すぐ変わり始めます。

 

もちろん1日や2日では変わりませんし、

大事なのは習慣化です。

 

「人はその日に学んだことの7割を翌日に忘れる」

 

これはエビングハウスの忘却曲線という理論で証明されています。

 

本日の内容も、翌日には7割を忘れてしまうのです。

 

大事なのは、行動を習慣化すること。

そのためにも私は無料メール講座を実施しています。

 

自信のなさを克服し、

仕事の悩みを解決したい場合は、

無料メール講座で合わせて学んでみてください。

 

また私は個別相談を通して、

直接相談に乗る機会も作っています。

 

現状を今このタイミングで変えたい場合は、

個別相談を活用してみてください。

 

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました!

このコラムの執筆者

伊庭 和高

伊庭 和高(いば かずたか)

         

千葉県千葉市出身。
2人兄弟の長男として生まれ、幼い頃から50体以上のぬいぐるみがある部屋で育つ。
早稲田大学教育学部卒業、同大学院教育学研究科修了。
在学中は教育学、コミュニケーション、心理学に専念する。
人間関係の悩みを根本から解決する有効な手法として、ぬいぐるみ心理学という独自の理論を開発。
これまで7年間で5000名以上のお客様にぬいぐるみ心理学を提供。性別・年齢・職業を問わず多くが効果を実感しており、日本全国はもちろん、世界からも相談が後を絶たない。
2014年10月から始めたブログは、今では1000以上の記事があり、月に13万以上のアクセスがある。
心理コミュニケーションアドバイザーとして、受講者とぬいぐるみ心理学を通して実践的な関わりを続け、それぞれの「望む未来」の実現の手助けをしている。
2020年、初の著書『ストレスフリー人間関係〜ぬいぐるみ心理学を活用してあなたの人間関係の悩みを活用する方法〜』を出版。増刷しロングセラー中である。
2023年10月に三笠書房・王様文庫より『声に出すだけでモヤモヤがすっきりする本〜たった5秒のメンタルケア〜』を発売。
『女性自身』(2023年9月19日号)にて、カラー8ページでぬいぐるみ心理学が特集されるなど、活動の幅が広がっている。