menu

人並みにできないと悩む心理背景とは?幼少期にも原因が?解決策まとめ

[最終更新日]2024/02/06

こんにちは、伊庭和高です。

 

仕事でもプライベートでも、

人並みを気にするほど悩みは深まります。

 

人と比べて劣等感を抱いたり、

悲観的なことばかり考えたりと、

良いことは何もないのです。

 

「人並みを気にしてしまう原因を知りたい」

「人並みにできないと思いたくない」

 

年齢や性別を問わず、

こうした相談はよく届きます。

 

今回はぬいぐるみ心理学の視点で、

人並みを気にする心理背景と解決策をお伝えします。

 

人並みを気にする心理背景

「頑張っても人並みしかできない」

「自分は人並み以下だ」

「平均点以下の成果しか出せない」

 

この様に人並みを気にするのは、

「周りの目を気にしているから」です。

 

「人並み」という言葉でわかる様に、

自分以外の誰かと常に比べているのです。

 

それは職場の同僚Aさんの様に、

特定の誰かと比べているかもしれません。

 

あるいは職場の同僚同世代、

世間体など不特定多数と比べているかもしれません。

 

いずれにせよ1つ確かなのは、

どれだけ人と比べても結論が出ないこと。

 

そもそも人と比べようと思っても、

育った環境や置かれた状況は違います。

 

完全に同じ条件で比較できない以上、

人と自分を比べること自体が無理なのです。

 

自信のなさが根本原因です

私はぬいぐるみ心理学において、

すべての悩みの原因は自信のなさだとお伝えしています。

 

人並みを気にしてしまうのも、

自分の自信のなさが根本原因です。

 

詳細は無料メール講座でも解説していますが、

自信があれば人と自分を比べ続けません。

 

人は人、自分は自分と思いながら、

自分の気持ちを大切に行動できています。

 

自信がないから周りを気にして、

人並みにできないと落ち込んでしまうのです。

 

幼少期の記憶が影響することも

私たちの自信のなさは、

幼少期の記憶も影響を与えています。

 

生まれた時から自信がない人はいませんし、

人並みを気にする赤ちゃんもいないでしょう。

 

ですが成長する中で自信のなさが形成され、

人並みを気にし始めるのです。

 

また私たちは親との関係が、

すべての人間関係のスタートです。

 

親と関わる中で自信のなさが生まれ、

人並みを気にする様になることもあります。

 

たとえば他の子供と比較され続けてしまえば、

子供も人並みを気にする様になります。

 

あるいは親が人並みを気にしていれば、

子供も人並みを気にするでしょう。

 

親と関わる中で生まれた自信のなさが、

その後の様々な人間関係にも影響を与えるのです。

 

人並みを気にし続けるとどうなるのか?

人並みを気にし続けても、

幸せな未来は待っていません。

 

「人並みにできていない」という様に、

劣等感を抱くことも増えてしまいます。

 

もし人並み以上にできると思える瞬間があっても、

「この状態がいつまで続くのだろう…」と不安に襲われるでしょう。

 

優劣どちらに転んでも、

人と比べる意識が消えず苦しいのです。

 

仕事、恋愛、夢実現など多くの場面で、

人並みを気にして行動できなかったり、

周りの言動に振り回されてしまいます。

 

もちろん人並みを一切気にしない人はいないでしょう。

 

誰しも一度は周りと自分を比べたり、

人並みにできていないと落ち込んだことがあるかもしれません。

 

大事なのは、人並みを気にし続けないこと。

 

人並みを気にすることがあっても、

それに影響を受けず行動できればいいのです。

 

人並みを気にせず生きる2つの方法

 

次にぬいぐるみ心理学の視点で、

人並みを気にせず生きる方法をお伝えします。

 

2つの方法を繰り返し実践することで、

人並みを気にせず行動できる様になります。

 

自分で自分の気持ちを声に出す

まず最初の方法が、

自分で自分の気持ちを声に出すこと。

 

人並みを気にしてしまう瞬間ほど、

自分の気持ちを声に出せていません。

 

声に出さず、頭の中で考えがちなのです。

 

私たち人間の脳は頭の中で考えるほど、

ネガティブ思考が強まる習性があります。

 

人並みにできないと劣等感を抱いたり、

周りと自分を比べてしまう時は、

決まって頭の中で考えています。

 

人並みを気にする気持ちも含め、

どんな気持ちも自分でブツブツ声に出すこと。

 

これが現状を変える第一歩です。

 

ちなみに自分の気持ちを声に出す上では、

ぬいぐるみを活用するのも役立ちます。

 

詳細は無料メール講座でも解説していますが、

ぬいぐるみと意識して関わることは、

自分の素直な気持ちに気づく上で効果的です。

 

「どうしたいのか?」と問いかける

自分の気持ちを声に出した後は、

「どうしたいのか?」と問いかけます。

 

「どうしたいのか?」の主語は自分自身。

 

人並みを気にしがちな人は、

自分を主語に問いかけていません。

 

自分以外の誰かのことを、

先に気にしています。

 

「した方がいい」

「するべきだ」

「してはいけない」

「しなければいけない」

「して欲しい」

「してあげる」

 

人並みを気にしてしまう時に、

頭に浮かびやすい言葉です。

 

自分よりも先に周りを気にしているので、

自分の気持ちに気づけないのです。

 

自分を主語に問いかけるのは、

人並みを気にする現状を変える上で不可欠です。

人並みを気にし続けても、

明るい日々は待っていません。

 

ネガティブな感情に影響を受け、

生きづらさを感じるでしょう。

 

人並みを気にする根本原因は自信のなさ。

 

自信のなさと向き合い、

2つの方法を実践することで、

現状は今から変えられます。

 

「自信のなさとは何か?」

「どうすれば自信が持てる様になるのか?」

 

詳細は無料メール講座でも解説しているので、

合わせて学んでみてください。

 

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました!

このコラムの執筆者

伊庭 和高

伊庭 和高(いば かずたか)

         

千葉県千葉市出身。
2人兄弟の長男として生まれ、幼い頃から50体以上のぬいぐるみがある部屋で育つ。
早稲田大学教育学部卒業、同大学院教育学研究科修了。
在学中は教育学、コミュニケーション、心理学に専念する。
人間関係の悩みを根本から解決する有効な手法として、ぬいぐるみ心理学という独自の理論を開発。
これまで7年間で5000名以上のお客様にぬいぐるみ心理学を提供。性別・年齢・職業を問わず多くが効果を実感しており、日本全国はもちろん、世界からも相談が後を絶たない。
2014年10月から始めたブログは、今では1000以上の記事があり、月に13万以上のアクセスがある。
心理コミュニケーションアドバイザーとして、受講者とぬいぐるみ心理学を通して実践的な関わりを続け、それぞれの「望む未来」の実現の手助けをしている。
2020年、初の著書『ストレスフリー人間関係〜ぬいぐるみ心理学を活用してあなたの人間関係の悩みを活用する方法〜』を出版。増刷しロングセラー中である。
2023年10月に三笠書房・王様文庫より『声に出すだけでモヤモヤがすっきりする本〜たった5秒のメンタルケア〜』を発売。
『女性自身』(2023年9月19日号)にて、カラー8ページでぬいぐるみ心理学が特集されるなど、活動の幅が広がっている。