3Jan
[最終更新日]2022/05/20
こんにちは、伊庭和高です。
今回は自己受容について取り上げます。
私はぬいぐるみ心理学を開発しましたが、
自己受容に関する相談は頻繁に寄せられます。
仕事や恋愛、夫婦関係など、
様々な場面で自己受容を高めたい人は多いです。
今回はぬいぐるみ心理学の視点から、
自己受容を高める方法をお伝えします。
目次
自己受容とは何か?
自分自身を受容することであり、
自分を受け入れること。
自分には良い面も悪い面もありますし、
見たくない一面もあるかもしれません。
それら全てをありのままの自分として受け入れること。
これが自己受容です。
・見たくない一面はフタをする
・都合の良い一面だけ切り取る
これらは自己受容できていない状態だと言えます。
自己受容できない・・・
自己受容できないと悩んでいる人は多いですし、
もっと自己受容したいという人も多いです。
自分らしく生きる大切さが語られる様になってから、
自己受容を高めたいという声も増えています。
確かに自分を入れられないのは辛いですし、
自己受容できなければ自己肯定感も低くなります。
自己受容を高めることは、
自分らしく生きることに直結すると言えます。
自己受容ができない人の心理的特徴
これまで1500名以上のお客様と関わってきましたが、
自己受容ができない人には特徴があります。
これから心理的特徴を解説しますが、
どれか1つに当てはまることもあれば、
複数当てはまるものがあるかもしれません。
人目を気にする
自己受容ができない人ほど、
人目を気にして行動しています。
周りと自分を比較したり、
人目を気にして自分を抑えたりします。
自己受容という言葉を見ても、
「自分自身を受容する」わけです。
自分よりも先に人目を気にすれば、
当然ながら自己受容しにくくなります。
完璧主義
完璧主義の傾向がある人も、
自己受容ができずに悩みがちです。
自己受容のハードルを、
自分で上げてしまっているのです。
「これじゃダメだ」
「もっと頑張らないと」
ハードルを自分で上げるほど、
自己受容からは遠ざかります。
自分にダメ出しをしている様なもので、
むしろ自己肯定感を下げてしまうのです。
頭の中で考える癖がある
頭の中で考える癖がある人も、
実は自己受容ができない傾向があります。
私の著書『ストレスフリー人間関係』でも解説していますが、
私たち人間は頭の中で考えるほど、
物事をネガティブに捉える習性があります。
頭で考えるほどネガティブ思考になり、
自己受容できないと感じやすいのです。
自己受容できない原因
私はぬいぐるみ心理学で、
すべての悩みの原因は自信のなださと解説しています。
自己受容ができない原因も自信のなさです。
詳細は無料メール講座でも解説していますが、
もし自分に自信が持てていれば、
自分で自分を受け入れられる様になります。
人目を気にして行動することもなく、
自己受容のハードルを上げずに、
自然と自己受容ができる様になるのです。
また私は、自分の自信のなさの度合いを診断する心理テストを開発しました。
12個の質問(二択)に答えるだけで、
自信のなさをどれだけ感じているかが判明します。
こちらも合わせてやってみてください。
自己受容を高める方法<2ステップワーク>
ここからは自己受容を高める方法を、
2ステップワークとして解説します。
どちらのステップも重要であり、
何度も繰り返すことで自己受容感は高まります。
ステップ1:自分の気持ちを声に出す
最初のステップは、
自分の気持ちを声に出すことです。
先ほどお伝えした様に、
頭の中で考えるほどネガティブ思考になり、
自己受容ができない状態が生まれます。
頭の中で考え続けずに、
まずは自分の気持ちを声に出すこと。
どんな気持ちも声に出して受け止めることが、
自己受容の流れを作る上で大切です。
ちなみに自分の気持ちを声に出す上では、
ぬいぐるみを活用するのが効果的です。
詳細は無料メール講座で解説していますが、
ぬいぐるみを好きかどうかに関係なく、
意識して関わることで自己受容感を高めることができます。
ステップ2:主語を自分にして問いかける
自分の気持ちを声に出した後は、
主語を自分にして問いかけること。
「どうしたいのか?」と問いかけてください。
「どうしたいのか?」の主語は自分自身。
自己受容ができずに悩んでいる人は、
自分を主語にして問いかけられていません。
人目を気にする気持ちが先に来て、
自分を主語に問いかけずにいるのです。
あるいは自分を主語に問いかけても、
実際に行動に移せずにいます。
自分がしたいことを行動に移すから、
自分で自分を満たすことができます。
自分を満たすことができるほど、
自己受容ができる様になります。
自分で自分を大切にできる毎日を手に入れる
自己受容ができる様になれば、
自分で自分を大切にできる様になります。
どんな気持ちも受け止め、
自分がしたいことを行動に移すことで、
幸せな毎日を形作ることができます。
自信のなさと向き合いながら、
自己受容を高めることができれば、
自分らしく毎日を過ごせる様になります。
「自信のなさとは何なのか?」
「自信を持つにはどうすれば良いのか?」
詳細は無料メール講座でも解説しているので、
合わせて学んでみてください。
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました!
このコラムの執筆者
伊庭 和高(いば かずたか)
千葉県千葉市出身。
2人兄弟の長男として生まれ、幼い頃から50体以上のぬいぐるみがある部屋で育つ。
早稲田大学教育学部卒業、同大学院教育学研究科修了。
在学中は教育学、コミュニケーション、心理学に専念する。
人間関係の悩みを根本から解決する有効な手法として、ぬいぐるみ心理学という独自の理論を開発。
これまで7年間で5000名以上のお客様にぬいぐるみ心理学を提供。性別・年齢・職業を問わず多くが効果を実感しており、日本全国はもちろん、世界からも相談が後を絶たない。
2014年10月から始めたブログは、今では1000以上の記事があり、月に13万以上のアクセスがある。
2017年11月には株式会社マイルートプラスを設立。
心理コミュニケーションアドバイザーとして、受講者とぬいぐるみ心理学を通して実践的な関わりを続け、それぞれの「望む未来」の実現の手助けをしている。
2020年、初の著書『ストレスフリー人間関係〜ぬいぐるみ心理学を活用してあなたの人間関係の悩みを活用する方法〜』を出版。増刷しロングセラー中である。
2023年10月に三笠書房・王様文庫より『声に出すだけでモヤモヤがすっきりする本〜たった5秒のメンタルケア〜』を発売。
『女性自身』(2023年9月19日号)にて、カラー8ページでぬいぐるみ心理学が特集されるなど、活動の幅が広がっている。