menu

人を見下す人は育ちに原因がある?独自の視点で解説

[最終更新日]2023/02/28

こんにちは、伊庭和高です。

 

人を見下すことについては、

当事者や周りの人からよく相談が寄せられます。

 

仕事でもプライベートでも、

人を見下しても良いことはありません。

 

人間関係が悪化しますし、

仕返しされてしまったりと、

幸せな未来は待っていないのです。

 

「人を見下すのをやめたい」

「人を見下す原因を知りたい」

 

こうした声も多いので、

今回はぬいぐるみ心理学の視点で、

 

人を見下す心理背景を詳しく解説します。

 

なぜ人を見下してしまうのか?

私はぬいぐるみ心理学において、

すべての悩みの原因は自信のなさだとお伝えしています。

 

人を見下してしまうのも、

自信のなさが根本原因です。

 

詳細は無料メール講座でも解説していますが、

自信があれば人を見下すことはありません。

 

相手のことも尊重しながら、

対等に関わることができています。

 

ですが自信が持てずにいると、

何かにつけて相手を見下してしまいます。

 

「自信があるから人を見下すのでは?」

 

この様に思われたかもしれませんが、

実は逆なのです。

 

自信がない時ほど、

見下した態度を取るのです。

 

「具体的にはどんな自信のなさがあるのか?」

 

3つ紹介します。

 

指摘されるのが怖い

相手に指摘されるのが怖い人ほど、

先に自分から相手を見下します。

 

見下す態度を取ることで、

相手は反論しにくくなります。

 

否定されるのを恐れていたり、

痛い所を疲れない様にするために、

先に自分が上に立とうとしているのです。

 

人を見下す背景には、

その人の恐れがあるのです。

 

「強がり」という言葉がありますが、

実際に強いわけではなく、

強い様に見せているだけです。

 

人と自分を比べている

「あの人と比べて自分は…」

 

この様に人と自分を比べるほど、

見下した態度を取りがちになります。

 

人より劣らない様にとか、

人より負けない様にとか、

こうした気持ちが出てくるのです。

 

どれだけ人と比べても、

心の中は不安でいっぱいです。

 

優越感と劣等感どちらを感じても、

常に人と比べ続けなければいけません。

 

人を見下す言動を取っても、

人と比べる自信のなさを持ち続けてしまいます。

 

支配欲が強い

支配欲が強い人ほど、

実は人を見下す言動を取ります。

 

相手を見下すことで、

自分の思い通りにコントロールしようとしている状態です。

 

特に自分の意見が言えない人や、

依存的な一面のある人ほど、

見下すことで支配欲を満たしやすいです。

 

ですが見下した言動を取っても、

相手に好かれることはありません。

 

力で抑え込んでいる様なものなので、

ネガティブな印象を持たれたり、

ウワサを広げられていることもあるのです。

 

人を見下す原因は育ちにもある

また私たちの自信のなさは、

幼少期の経験も影響しています。

 

生まれた時から誰かを見下す人はいません。

 

ですが成長する中で自信が持てなくなり、

相手を見下す様になるのです。

 

そして私たちは親との関係が、

すべての人間関係のスタートです。

 

親と関わる中で自信が持てなくなり、

人を見下す様になることも多いのです。

 

「親も人を見下す人だった」

「親から怒られがちだった」

「親がかまってくれなかった」

 

たとえばこうした場合だと、

子供にも悪影響が及ぶのです。

 

つまり自分の育ちが影響を与えています。

 

悩みは形を変えて繰り返される

職場や付き合う相手を変えても、

人を見下す悩みは繰り返されます。

 

周りを変えても自分が変わらないと、

同じ様な現象が繰り返されるのです。

 

人を見下し続けても、

幸せな未来は待っていません。

 

自信のなさと向き合い、

現状を変えるために行動することが必要です。

 

人を見下すのをやめる方法

 

次にぬいぐるみ心理学の視点で、

人を見下すのをやめる方法をお伝えします。

 

2つの方法を順番に実践することで、

現状を変えることができます。

 

自分の気持ちを声に出す

最初の方法が「自分の気持ちを声に出すこと」

 

人を見下す人ほど、

自分の気持ちを声に出していません。

 

声に出さず、頭の中で考える癖があります。

 

私たち人間の脳は頭の中で考えるほど、

ネガティブ思考が強まる習性があります。

 

不安や恐れ、怒りなど、

ネガティブな感情が浮かぶ時は、

決まって頭の中で考えている時です。

 

ネガティブに考えるほど、

つい自信のなさが出てしまい、

人を見下してしまうのです。

 

どんな気持ちでも良いので、

まずは自分で自分の気持ちを声に出すことが、

人を見下すのをやめる第一歩です。

 

ちなみに自分の気持ちを声に出す上では、

ぬいぐるみを活用するのが効果的です。

 

詳細は無料メール講座でも解説していますが、

意識してぬいぐるみに触れることで、

自分の気持ちを声に出しやすくなります。

 

「どうしたいのか?」と問いかける

そして声に出した後は、

「どうしたいのか?」と問いかけること。

 

「どうしたいのか?」の主語は自分自身。

 

人を見下す時ほど、

自分を主語にして問いかけられていません。

 

自分より先に相手のことを考えてしまうのです。

 

相手の反応が気になり、

つい人を見下してしまうのです。

 

見下したいのではなく、

見下さなければと思い込んでいます。

 

相手のことを先に考えているので、

人を見下すほどストレスも溜まります。

 

相手の反応が気になったり、

相手を思い通りにしようとして、

自信のない一面が出てしまいます。

 

「どうしたいのか?」という問いかけは、

人を見下すのをやめるために不可欠です。

人を見下すのをやめなければ、

仕事でもプライベートでも、

問題が次々に発生します。

 

人間関係が悪化したり、

ストレスを溜め込んだりと、

良いことはありません。

 

人を見下してしまう根本原因は自信のなさ。

 

自信のなさと向き合い、

2つの方法を実践することで、

今から現状は変えられます。

 

「自信のなさとは何なのか?」

「どうすれば自信が持てる様になるのか?」

 

詳細は無料メール講座でも解説しているので、

合わせて学んでみてください。

 

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました!

このコラムの執筆者

伊庭 和高

伊庭 和高(いば かずたか)

         

千葉県千葉市出身。
2人兄弟の長男として生まれ、幼い頃から50体以上のぬいぐるみがある部屋で育つ。
早稲田大学教育学部卒業、同大学院教育学研究科修了。
在学中は教育学、コミュニケーション、心理学に専念する。
人間関係の悩みを根本から解決する有効な手法として、ぬいぐるみ心理学という独自の理論を開発。
これまで7年間で4000名以上のお客様にぬいぐるみ心理学を提供。性別・年齢・職業を問わず多くが効果を実感しており、日本全国はもちろん、世界からも相談が後を絶たない。
2014年10月から始めたブログは、今では850以上の記事があり、月に11万以上のアクセスがある。
受講者とぬいぐるみ心理学を通して実践的な関わりを続け、それぞれの「望む未来」の実現の手助けをしている。
2020年4月、ついに1冊目の著書『ストレスフリー人間関係〜ぬいぐるみ心理学を活用してあなたの人間関係の悩みを活用する方法〜』を出版(増刷)。Amazonおよび全国書店にて販売中。