menu

マウントを取る人は幼少期に原因がある?心理背景を解説

[最終更新日]2023/10/24

こんにちは、伊庭和高です。

 

「マウントを取ってしまう…」

 

年齢や性別を問わず、

こうした相談はよく寄せられます。

 

本当は取りたくないのに、

ついマントを取ってしまう人もいます。

 

マウントを取っても良いことはないですし、

悩みも増えるばかりです。

 

今回はぬいぐるみ心理学の視点で、

マウントを取る人の原因や心理について解説します。

 

なぜマウントを取るのか?

 

マウントを取るのは3つの心理背景があります。

 

どれか1つに該当することもあれば、

複数に当てはまることもあります。

 

相手と自分を比べている

そもそも相手と自分を比べているから、

マウンティングをするのです。

 

仕事、恋愛、子育て…

学歴、仕事の実績、住んでいる場所…

 

比較対象を自分で作り出しながら、

マウンティングを続けてしまいます。

 

マウンティングをするということは、

相手の存在を前提としているのです。

 

相手をコントロールしようとする

自分の優位性を示そうとするので、

相手をコントロールしようとする気持ちが出てきます。

 

優位に立とうとするからこそ、

マウンティングをしてしまいます。

 

「自分の方が上だ」

「自分の思い通りになって欲しい」

 

これらがマウンティングの心理背景です。

 

強がっている

「強がり」という言葉があります。

 

実際に強いかどうかは関係なく、

強い自分を演じてしまうのです。

 

そして強がっている時ほど、

マウンティングをとってしまいます。

 

自分の方が上だという要素を示し、

強がる根拠を作ろうとしているのです。

 

マウントを取る根本原因

私はぬいぐるみ心理学において、

すべての悩みの原因は自信のなさだとお伝えしています。

 

マウントを取ってしまうのも、

自分の自信のなさが根本原因です。

 

詳細は無料メール講座でも解説していますが、

自信があればマウントを取ろうと考えません。

 

相手と自分を比べたり、

強がってしまうのも、

自信がない人の特徴です。

 

本当の意味で自信があれば、

相手と自分を比べることもなく、

相手をコントロールしようともしません。

 

マウントを取るのをやめる上では、

自信の有無がポイントなのです。

 

幼少期にもキッカケがある

私たちの自信のなさは、

幼少期の記憶が影響しています。

 

生まれた時から自信がない人はいませんし、

マウントを取る赤ちゃんなどいません。

 

成長し大人になる過程で、

マウントを取る様になるのです。

 

また私たちは親との関係が、

すべての人間関係のスタートです。

 

親と関わる中で自信のなさが生まれ、

マウントを取る様になることもあるのです。

 

「親が怒りっぽかった」

「親もマウントを取る人だった」

「親が子供をコントロールしようとしていた」

 

たとえばこうした場合は、

子供にも悪影響が出てしまいます。

 

悩みは形を変えて繰り返される

マウントを取り続けても、

幸せな未来は待っていません。

 

人間関係も悪化しますし、

やり返されることもあるでしょう。

 

異動や転職や引っ越しなど、

環境や付き合う相手を変えても、

マウントを取る現象は繰り返されます。

 

マウントを取ることは、

時間が解決してはくれないのです。

 

自信のなさと向き合いながら、

現状を好転するために行動する必要があります。

 

マウントを取るのをやめる方法は、

こちらの記事で詳しく解説しています。

 

合わせて学んでみてください。

 

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました!

このコラムの執筆者

伊庭 和高

伊庭 和高(いば かずたか)

         

千葉県千葉市出身。
2人兄弟の長男として生まれ、幼い頃から50体以上のぬいぐるみがある部屋で育つ。
早稲田大学教育学部卒業、同大学院教育学研究科修了。
在学中は教育学、コミュニケーション、心理学に専念する。
人間関係の悩みを根本から解決する有効な手法として、ぬいぐるみ心理学という独自の理論を開発。
これまで7年間で5000名以上のお客様にぬいぐるみ心理学を提供。性別・年齢・職業を問わず多くが効果を実感しており、日本全国はもちろん、世界からも相談が後を絶たない。
2014年10月から始めたブログは、今では1000以上の記事があり、月に13万以上のアクセスがある。
2017年11月には株式会社マイルートプラスを設立。
心理コミュニケーションアドバイザーとして、受講者とぬいぐるみ心理学を通して実践的な関わりを続け、それぞれの「望む未来」の実現の手助けをしている。
2020年、初の著書『ストレスフリー人間関係〜ぬいぐるみ心理学を活用してあなたの人間関係の悩みを活用する方法〜』を出版。増刷しロングセラー中である。
2023年10月に三笠書房・王様文庫より『声に出すだけでモヤモヤがすっきりする本〜たった5秒のメンタルケア〜』を発売。
『女性自身』(2023年9月19日号)にて、カラー8ページでぬいぐるみ心理学が特集されるなど、活動の幅が広がっている。