menu

完璧主義な女性の3つの特徴!自信のなさが根本原因です

[最終更新日]2023/05/25

こんにちは、伊庭和高です。

 

今回のテーマである完璧主義については、

多くの相談が寄せられています。

 

仕事でも私生活でも、

完璧主義を続けても疲れるだけです。

 

「完璧主義をやめられない」

「どうすれば現状を変えられるのか?」

 

こうした声も数多く届きます。

 

今回はぬいぐるみ心理学の視点で、

女性の完璧主義について特集します。

 

ぬいぐるみ心理学無料講座

完璧主義な女性の3つの特徴

 

完璧主義な女性には、

大きく3つの特徴があります。

 

どれか1つに当てはまることもあれば、

複数に該当することもあります。

 

周りの評価を気にしている

「どう思われているのだろうか?」

「できない人だと思われたくない…」

 

この様に周りの評価を気にするほど、

完璧にやらなきゃと思い込みます。

 

周りの評価を一切気にする必要がなければ、

完璧主義になることはありません。

 

周りにどう見られるかを気にするほど、

完璧にやらなきゃと思いやすいのです。

 

失敗を恐れている

「間違えたらどうしよう」

「上手くいかなかったらどうしよう」

 

この様に失敗を恐れていると、

完璧主義の傾向が出てしまいます。

 

失敗しない様に考えすぎて、

必要以上に完璧を求めるのです。

 

何度も確認をしたり、

時間をかけすぎてしまうのです。

 

人に相談できない

何でも自分でやらなきゃと思うと、

人に相談できず抱え込んでしまいます。

 

相談するハードルを上げ、

自分1人で完結させようとしてしまいます。

 

周りの評価を気にしたり、

失敗を恐れる気持ちも合わさって、

自分で自分を苦しめてしまうのです。

 

人に頼れない自覚がある場合は、

完璧主義に陥っている可能性が高いです。

 

完璧主義の原因

私はぬいぐるみ心理学において、

すべての悩みの原因は自信のなさだと解説しています。

 

完璧主義になってしまうのも、

自分の自信のなさが根本原因です。

 

詳細は無料メール講座でも解説していますが、

自信があれば完璧さを求めすぎません。

 

周りの評価を気にしたり、

失敗を恐れてしまったり、

人に相談できずにいるのも、

自分の自信のなさが背景にあります。

 

自信のなさから自分を追い込み、

完璧主義が強まってしまうのです。

 

また私は、完璧主義の度合いを診断する心理テストを開発しました。

 

12個の質問(二択)に答えるだけで、

完璧主義にどれだけ悩んでいるかが判明します。

こちらも合わせてやってみてください。

 

幼少期に完璧主義の原因がある

また私たちの自信のなさは、

幼少期の経験によって形成されます。

 

生まれた時から自信がない人はいません。

 

泣きたい時に泣き、

笑いたい時に笑い、

欲しい物は欲しいと主張できていました。

 

ですが成長する中で自信のなさが生まれ、

完璧主義の一面が出てくる様になったのです。

 

また私たちは親との関係が、

すべての人間関係のスタートです。

 

親との関わりによって自信のなさが生まれ、

完璧主義の一面が出てくる様になるのです。

 

「親の顔色を伺っていた」

「親が厳しく指摘をする人だった」

「親も完璧主義だった」

 

たとえばこの様なケースだと、

子供が完璧主義になりやすいのです。

 

友達、先生、同僚、恋人など、

さまざまな相手の前で完璧主義になるのです。

 

完璧主義はストレスだ

私は決して完璧さを求めるのを否定はしません。

 

ですが完璧「主義」とは、

完璧さを求めすぎている状態。

 

やりすぎるほど、

心身に負荷をかけてしまいます。

 

体調を崩しがちになったり、

ネガティブ思考が強まったりと、

良いことは何もないのです。

 

そして完璧主義は場面を変えて繰り返されます。

 

職場で完璧主義な人は、

プライベートでも完璧主義の可能性が高いです。

 

「仕事だから…」という様に、

簡単に割り切ることはできないのです。

 

完璧主義をやめる2つの方法

 

次にぬいぐるみ心理学の視点で、

完璧主義をやめる方法を解説します。

 

2つの方法を繰り返し実践することで、

完璧主義を克服できる様になります。

 

自分の気持ちを声に出す

まず最初の方法が、

「自分で自分の気持ちを声に出すこと」

 

完璧主義に悩んでいる人ほど、

自分の気持ちを声に出していません。

 

声に出さず頭の中で考え込んでしまうのです。

 

私たち人間は頭の中で考えるほど、

ネガティブ思考が強まる習性があります。

 

完璧にやらなきゃという気持ちも、

頭の中で考えるほど浮かびやすくなります。

 

どんな気持ちも、まずは声に出して受け止めること。

これが完璧主義を抜け出すポイントです。

 

ちなみに自分の気持ちを声に出す上では、

ぬいぐるみを活用するのが効果的です。

 

詳細は無料メール講座で解説していますが、

意識してぬいぐるみを活用することで、

完璧主義で苦しむことがなくなります。

 

自分を主語にして問いかける

自分の気持ちを声に出した後は、

「どうしたいのか?」と問いかけます。

 

「どうしたいのか?」の主語は自分自身。

 

完璧主義に悩まされる人ほど、

自分を主語にして問いかけられていません。

 

自分よりも先に相手のことを気にして、

自分自身を追い込んでしまいます。

 

自分を主語にして問いかけることは、

完璧主義をやめるために不可欠です。

 

完璧主義を克服した人のエピソード

 

次にぬいぐるみ心理学のお客様で、

完璧主義を克服した人の声を紹介します。

 

秋田県在住の早川さん(女性・仮名)は、

完璧主義に悩み日常生活に影響が出ていました。

===ここから===

 

「完璧主義の原因は自信のなさ」

 

伊庭さんの言葉を聞いて、

思い当たることばかりでした。

 

「指摘されたらどうしよう…」

「評価が下がったらどうしよう…」

「怒られたらどうしよう…」

 

仕事でもプライベートでも、

自信のなさから自分を追い込んでいました。

 

何度も資料をチェックし過ぎたり、

帰宅後も仕事のことを考えたりと、

心が休まらないままでした。

 

しかも完璧主義を徹底しても、

決して仕事ができるわけではありませんでした。

 

それでもミスが発覚したり、

視点がズレていると指摘を受けたりと、

上手くいかないことも多かったです。

 

「完璧主義をやめたい」

 

こうした気持ちを抱く中で、

伊庭さんのお話を聞けて本当に良かったです。

 

===ここまで===

 

早川さんに生まれた変化

私は早川さんのお話を聞きながら、

先ほど紹介した2つの方法を伝えました。

 

また早川さんが悩みを解決できる様に、

個別メニューも作り実践いただきました。

 

いざ実践して数週間で、

変化や手ごたえを感じられていました。

 

===ここから===

 

完璧主義の一面が出る時ほど、

頭の中でぐるぐる考えを巡らせていました。

 

「するべき」「しなきゃ」など、

完璧主義の口癖のオンパレードでした。

 

ですが意識して独り言をつぶやく中で、

自分の気持ちを受け止められる様になりました。

 

「どうしたいのか?」と問いかけ、

語尾を「〜したい」に意識できたことで、

完璧主義の行動を取らなくなりました。

 

周りのことは気にせず、

自分の気持ちを大事に行動できる様になったのです。

 

結果的に仕事の時間も短縮できたり、

休みの日も仕事のことを考えなくなりました。

 

しかも完璧主義で頑張っていた時より、

周囲から信頼されることも増えました。

 

伊庭さんに出会えて、

そして素直に実践を続けて、

本当に良かったと思います。

 

===ここまで===

完璧主義のままだと、

自分でストレスを抱え込んでしまいます。

 

自分自身を追い込んでしまい、

心身の健康を崩してしまうこともあります。

 

完璧主義の根本原因は自信のなさ。

 

自信のなさと向き合いながら、

2つの方法を実践することで、

完璧主義を克服できる様になります。

 

「自信のなさとは何なのか?」

「どうすれば自信が持てる様になるのか?」

 

詳細は無料メール講座でも解説しています。

合わせて学んでみてください。

 

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました!

このコラムの執筆者

伊庭 和高

伊庭 和高(いば かずたか)

         

千葉県千葉市出身。
2人兄弟の長男として生まれ、幼い頃から50体以上のぬいぐるみがある部屋で育つ。
早稲田大学教育学部卒業、同大学院教育学研究科修了。
在学中は教育学、コミュニケーション、心理学に専念する。
人間関係の悩みを根本から解決する有効な手法として、ぬいぐるみ心理学という独自の理論を開発。
これまで7年間で5000名以上のお客様にぬいぐるみ心理学を提供。性別・年齢・職業を問わず多くが効果を実感しており、日本全国はもちろん、世界からも相談が後を絶たない。
2014年10月から始めたブログは、今では1000以上の記事があり、月に13万以上のアクセスがある。
心理コミュニケーションアドバイザーとして、受講者とぬいぐるみ心理学を通して実践的な関わりを続け、それぞれの「望む未来」の実現の手助けをしている。
2020年、初の著書『ストレスフリー人間関係〜ぬいぐるみ心理学を活用してあなたの人間関係の悩みを活用する方法〜』を出版。増刷しロングセラー中である。
2023年10月に三笠書房・王様文庫より『声に出すだけでモヤモヤがすっきりする本〜たった5秒のメンタルケア〜』を発売。
『女性自身』(2023年9月19日号)にて、カラー8ページでぬいぐるみ心理学が特集されるなど、活動の幅が広がっている。